✔︎ たまに着付けを頼まれるけど、着せてあげる自信がない ✔︎ 今まで習った技術に納得できていない ✔︎ 自分の着付けで相手が快適に過ごせているかわからなくて不安 ✔︎ 着崩れなくて苦しくない着付けの仕方が知りたい ✔︎ スラっと美しく着せてあげたい ✔︎ 今まで着付けを習ってきたけど、きちんとできているか不安 ✔︎ 着付けのやり方だけでなく、きちんとした理論を学びたい ✔︎ 他装着付けはやったことないけど、チャレンジしてみたい ✔︎ 自分にしかできない特技が欲しい ✔︎ 定年後の生きがいが欲しい ✔︎ 残りの人生においての、自分自身の自信と達成感が欲しい ✔︎ 娘や孫に着物を着せて喜んでもらいたい ✔︎ 友人に着せてあげて、一緒に着物でお出かけしたい ✔︎ もっとスキルアップしたい ✔︎ 着物人口を増やす力になりたい ✔︎ 日本の文化を海外にも広めていきたい etc… |
加藤咲季です。
あなたは、着物を着せた相手が喜ぶ顔を見たいですか?
洋服でいるよりも、魅力的で美しい姿にしてあげたいと思いますか?
私は、着せた相手が心から喜んでくれることこそが、他装着付けの醍醐味だと思っています。
着物というのは不思議なもので、
着せ方ひとつで「スラっと美しく凛とした着姿」にもなれば、
「モサモサしたおばちゃんくさい着姿」にもなります。
着せ方ひとつで「心地の良い、楽な衣装」にもなれば、
「苦しすぎて二度と着たくないトラウマな衣装」にもなるのです。
人に着物を着せるというのは、それなりの責任が伴います。
だからこそ、他装着付けはきちんと学ぶ必要があるんです。
では、どうしたら、喜んでもらえる着付けができるのでしょうか?
まず、着せた相手に心から喜んでもらうためには、
「スラっと美しく凛とした着姿」と「着心地の良さ」を両立しなければなりません。
どちらかが欠けてもダメです。
なんだか難しそうなことのように思えるかもしれませんが、
『確かな技術と理論』をきちんと学べば、あなたにもきっとできるようになりますよ。
今回ご案内する、『スレンダー着付師スーパーバイブル』は、
そこらへんの巷に溢れる小手先のテクニックではなく、
根本的な着付けの理論から詳しく解説した手引書になります。
まさに、あなたにとっての「バイブル」になるよう仕上げた唯一無二の教材です。
この教材の根底にあるのは、着物文化の盛り上げです。
きっとあなたの周りにも、着物に興味がある人は大勢いると思います。
その中には、”何かきっかけがあれば”もっと詳しく知りたい、習ってみたいと思う人も少なからずいるはずなんですね。
そういう人を無理やり押し付けるのではなく、自然に引っ張りあげたいなと思っています。
「着物って良いよ」と100回能書きを垂れるより、
あなたの技術で最高の1日を提供して
「着物ってこんなに素敵な自分になれるんだ」という気づきを与えてあげてほしいなと思います。
あなたの身につけた技術で、あなたの周りの人も、あなた自身もハッピーになる。
そんな素敵な循環が生まれたら最高ですよね。
今こそ、『確かな技術と理論』を学んで、そんな素敵な人生を送りませんか?
基本の着せ方をマスターできる基礎編です。
いくらあなたが経験者だったとしても基礎がなければ意味がありません。
基礎編は、初心者さんでも十分理解できる内容となっております。
私は元々、初心者向けに着付け教室を開いていましたのでわかりやすさにはかなりの自信があります。
着付けの仕方はもちろん、着物のたたみ方や基礎知識も十分に盛り込んでいます。
帯は半幅帯、名古屋帯の一重太鼓、袋帯の二重太鼓が巻けるようになります。
カジュアルからフォーマルまで全て網羅しているのでこれがあればもうどこにでも行けます。
第1章 着物
✔︎ 苦しい着付けはもはや罪。苦しくなくて着崩れない紐の締め方とは?
苦しい原因も、着崩れてしまう原因も、紐の締め方にあります。 なのに、意外と教えてくれる教室が少なくておろそかになる部分でもあります。 咲季式では、どこに・どの方向に・どんな風に締めていくのか。 そしてなぜそうするのかなど理論的にお話しします。 手順だけで終わらないのが咲季式です。 ✔︎ 着付け中に相手にやってもらうべき3つのこととは?
着付けをされる側の人がやりがちなNG行動があります。 これを理解して声かけをすることで、着崩れや苦しくなってしまうなどのトラブルを未然に防ぐことができます。 ✔︎ 着付け時間が半分になる準備の仕方とは?
何事も準備が大事です。 準備を怠ると、着せている途中で「あれがない、これがない」とバタバタしてしまい、着せる相手を疲れさせてしまいます。スムーズに着せるための準備についてお話しします。 ✔︎ 上半身をスッキリさせるための必須テクニックとは?
これをやるだけで上半身がスッキリします。 必ずやってあげてほしい必須テクニックをご紹介します。 ✔︎ 補正なしでもお尻周りをスッキリさせる魔法のひと手間とは?
補正をしないと、お尻周りの生地が余ってしまいどうしてもモサモサしてしまいます。 でも、あるひと手間を加えるだけで、見違えるようにスッキリしますよ。 魔法とも思えるこのテクニックは必見です。 ✔︎ 場所によってひもの結び方を変える理由とは?
紐の結び方は2つ。締める場所によって変わります。 わざわざ変える理由はただ一つ。痛くならないためです。 なぜこの結び方なのか、しっかり理解できれば、迷った時もすぐに思い出せますよ。 ✔︎ 慣れてきたら一緒にやろう。基本の着付けスピードとは?
着物まで、私が着せていきますので、慣れてきたら一緒にやってみましょう。 全く急いではないのですが、意外とすぐに完成します。 ✔︎ 目線動画で動き方が学べます
今回、目線動画をご用意しました。 私がどこを見ながら着せているのか、どんな手つきなのか。 実際の目線から見たリアルな着付けをご覧ください。 |
第2章 帯
✔︎ 着物にも浴衣にも使える!半幅帯の簡単アレンジとは?
半幅帯は浴衣のイメージですが、カジュアル着物にも十分使っていただけます。 車の運転にも便利なペタンコのかるた結びや、複雑に見えて意外と簡単なリボン返しや角出し風などをご用意します。 YouTubeで公開しているものも一緒にまとめておきますので、今後もっと増えていきますよ。 ✔︎ 体に一切無理がない帯の巻き方とは?
帯は巻き方を間違えると苦しくなったり背中が痛くなることもあります。 なぜ苦しくなるのか。どうしたら楽に着られるのか。徹底解説します。 ✔︎ 意識するだけで形がビシッと決まる、超簡単な方法とは?
いつもタルタルのお太鼓。なんかビシッと決まらずにモヤモヤ・・・ それはあることが意識できていないせいかもしれません。 意識しながらやるだけで、ビシッと気持ちの良いお太鼓に様変わりする方法をお伝えします。 ✔︎ どうなってるの?名古屋帯を使った一重太鼓の構造とは?
手順をなぞるだけで、お太鼓の構造を理解せずにいると、いつまでも綺麗に着られないといったことが起こります。 「なぜかぐちゃぐちゃになる・・・」そんなあなたは必ず確認してください。 ✔︎ 袋帯をストレスなくスムーズに巻ける準備とは?
袋帯は準備が大事です。 これを怠ると巻くときに大変な思いをして、逆に疲れてしまうのでぜひチェックしてください。 ✔︎ 豪華に魅せるための帯の巻き方とは?
袋帯は基本的にフォーマルの場面で使用します。 なので着付けでも豪華さが欲しいところ。 どうやって豪華さを引き出すのか、その方法を伝授します。 |
第3章 小物
帯揚げ、帯締めは小さいながらも目立つアイテムです。
これが綺麗にできていればスッキリして見えるし、
綺麗でないと全体的にモサモサ見えて損します。
基本的な結び方から、ちょっとした裏技、徹底解説や可愛いアレンジまでまとめました。
応用編では、様々な角度から他装着付けを解説します。
着付け方によって、老けて見えたり野暮ったくなることもあれば
スラっと若々しく、凛とした着姿にもなります。
”着付けの技術”というのは着る人の印象をそれほど左右するものなのです。
これは、洋服にはない概念で、日本文化である和服特有の技術ですね。
応用編で教える内容は、「スレンダー着付け」を前提に考えられています。
ここをマスターすれば、自然とスレンダー着付けが身につけられますので、ぜひ楽しみながら学んでくださいね。
第1章 衿を極める
✔︎ 衿を合わせる角度で変わる見た目年齢の話とは?
衿周りが、あなたの印象を決める最重要ポイントです。 着痩せのみならず、見た目年齢も変えてしまいます。
「なんだか老けて見えるかも・・・」 そう思わせないための”モデルさんに合った衿の角度”について解説します。 ✔︎ 顔を小さく見せる方法とは?
衿は本当に重要。 首が全く見えていない状態だと、かなり野暮ったく見えてしまっています。
また、やり方を間違えると顔が大きく見えてしまいます。 モデルさんが、「私、着物を着たら素敵になった」と思ってくれるような着付けを身につけましょう。 ✔︎ そもそも、キレイに決まっている衿とは?
そもそも、どんな形が綺麗なのか、わからない人が多いです。 もちろん好みは様々ですが、 大衆的に綺麗と言われる「型」は覚えておきましょう。 「型」があるから「型破り」も成立するのです。 ✔︎ 衿の抜き加減を決める3つの要素とは?
衿の抜き加減は、様々なことを考慮して決めます。 ここでは、大事な3つの要素をご紹介しますので、モデルさんが恥をかかないようにしっかりと着せてあげましょう。 ✔︎ 半衿の魅せ方をご紹介します
半衿をどれくらい出せば良いのか、よくわからないですよね。 これは、年齢や半衿の柄、TPOなどでも微妙に変わります。 基本の出し方から応用の部分までしっかりと解説いたします。 ✔︎ 教えて!伊達衿の着付け方
伊達衿を使いたい時に、どうしたら良いかわからないこともありますよね。 咲季式は、驚くほどシンプルな方法で伊達衿を入れます。 ぜひ楽しみにしていてくださいね。 |
第2章 裾を極める
✔︎ 裾の長さ設定の考え方とは?
裾の長さは、TPOによって変わります。 基本の長さから、TPOごとにどのように変えれば良いのか、その考え方をご紹介します。 ✔︎ 太ももが張っている人の裾の決め方
日本人に多い体系として、太ももが一番張っていることがあります。 お尻よりも太ももが太い場合、どうしても裾が広がってしまい、下半身がより大きく見えてしまいます。 その場合の対処法やテクニックをご紹介します。 ✔︎ つま先を上げた時にできるシワをとるテクニックとは?
下前のつま先を上げた時は、かなりシワができやすいです。 このシワを一瞬でとるテクニックをご紹介します。 ✔︎ サイズの合わない着物を着た時の、背中心の考え方とは?
サイズが合わない着物を着せると、どうしても背中心がずれます。 これをどのように考えるべきなのか、解説します。 |
第3章 補正を極める
✔︎ 絶対に理解してほしい!補正に対する超基本的な考え方とは?
そもそも、補正とは何をどうするものなのか。 これがわからずに着付けをしている人は、平気でバスタオルを巻いて、モデルさんを”す巻き”にします。 前提知識として私が絶対に理解してほしいと思う基本を解説します。 ✔︎ 華奢な人の胸元補正の仕方とは?
ここでの華奢な人というのは、デコルテが凹んでいる人のことを言います。 デコルテ補正を一歩間違えると、上半身が大きく、筋肉質に見えてしまうので注意が必要です。 ここではできるだけ失敗の少ない方法をご紹介します。 ✔︎ 大胸さんの補正を紹介します
大きい胸の人を着付けるのはなかなか難しいですよね。 やり方は色々あるけど、デリケートな部分なので相手との関係性やその時の状況によって、どこまで対処できるかが変わってきます。 その辺りのこともふまえて、大胸さんの補正について語ります。 ✔︎ 大胸さんの晒しの巻き方
晒しを巻くシーンはそんなに多くないとは思いますが、知っておいて損はありません。 一般的な巻き方+咲季式の巻き方を伝授します。 ✔︎ 腰回りの体系別補正
腰回りの補正は、入れすぎると丸太のようになってしまいますし、足りないとシワシワな着姿になります。 基本の補正から、体型によってどのように応用させていくのか、その方法をお伝えします。 ✔︎ 今日は本気出します…という日のガチンコ補正術とは?
細部までこだわる時は、あるアイテムを使って補正をしましょう。 時間がある時にしかできない贅沢なガチンコ補正術です。 |
第4章 おはしょりを極める
✔︎ 一重上げ以外にも方法はある!他装着付けのおはしょりの処理方法とは?
実は私、他装着付けの時は一重上げをほとんどやりません。 もっと確実にしっかりとおはしょりを綺麗にする、咲季式おはしょり処理術をご紹介します。 ✔︎ 長いおはしょりの処理方法
おはしょりが長い場合、きちんと適切に処理しなければなりません。 処理の仕方が悪いと太って見えたり、余った生地が当たって具合が悪くなってしまうといったことも起こりえます。 長さを調整しつつ、スッキリ見せるテクニックを紹介します。 ✔︎ 短いおはしょりの処理方法
身丈が短く、おはしょりを十分出せない時の対処法はいくつかあります。 どのように対処すれば良いのか、じっくり解説を交えてご紹介します。 ✔︎ 脇のだぶつきを綺麗に処理する方法とは?
脇部分には、生地の余りがたくさん集まってきます。 そのまま帯を巻いてしまうと、おはしょり自体がスッキリせず、なんだか野暮ったい着付けになりがち。 脇の余りをしっかり処理して、スラっとした着姿にしてあげましょう。 |
第5章 帯を極める
✔︎ お太鼓の大きさを考える
お太鼓の大きさは、様々な要素によって決まります。 「背が高い人は大きめで、背が低い人は小さめ」というのはよく知られた基準ですが、そのほかにもお太鼓の大きさを極める要素はあります。 その要素と、優先順位を詳しく解説します。 ✔︎ お太鼓の形を考える
ひとえに”お太鼓”といっても、形付けによって表情が変わってきます。 「この形じゃなきゃダメ!」ということはないので、モデルさんに似合う形付けを柔軟にしてあげましょう。 どういった人に、どういった形が合うのかなどを解説しますので、楽しんでご覧ください。 ✔︎ 帯の高さを考える
似合う帯の高さは、年齢や骨格、顔立ちによって変わります。 モデルさんのどこを見て判断するのか、”似合う”の基準をご紹介します。 ✔︎ お太鼓柄の帯の、前柄を確実に合わせる方法とは?
お太鼓柄の帯の場合、前の柄にも注意しながら帯を巻かなければなりません。 簡単かつ確実に、前柄の位置を合わせる方法をお伝えします。 ✔︎ 帯の長さを道具なしで見極める方法とは?
そもそも、巻く前に「帯が余りそうだ」とか「足りなそうだ」という予想をつけられないと、巻いてから慌てることになります。 また、帯をやり直すのは着崩れの原因になるので、できるだけ避けたいところです。 そこで、道具を使わずに帯の長さを見極める方法を伝授します。 着せる前に予想をつけることで、やり直しの回数を限りなく0に近づけましょう。 ✔︎ 帯が長い!余分を綺麗に処理する方法
帯が余った時の処理方法をお伝えします。 うまく処理ができないと、お太鼓の形がいびつになったり、変な所に膨らみが出るので注意が必要です。 また、そういった着付けは着心地も悪くなるので、綺麗に処理してあげましょう。 名古屋帯と袋帯、それぞれ解説します。 ✔︎ 帯が足りない!をうまく切り抜ける方法
帯が足りない時の対処法をお伝えします。 ”どれくらい足りないか”や”お太鼓柄なのか”といったことで対処法が変わります。 慌てずに、モデルさんにきちんと説明した上で着せてあげましょう。 |
実践編では、よりモデルさんへの似合わせを意識した内容をご紹介します。
また、現場を想定したトラブルへの対処法など、より実践的な指導をさせていただきます。
似合わせなどはマニアックな内容となりますので、楽しみながら学んでくださいね。
第1章 華奢な人への着付け
✔︎ 本当に細い人の衿はこう決める!衣紋の抜きと衿合わせを考える
若い世代に多い、あまりにも華奢な体型。 全体的に骨ばっているような方は、衿元に気をつけないと、貧相なイメージになりかねません。 抜き加減と前の合わせの関係をしっかりと説明した上で、どのようにするべきかお話しします。 ✔︎ 華奢な人の補正で気をつけなければならないポイント
衿同様、華奢な人は貧相にならないようにすることがテーマです。 健康的にふっくら見せるけど、決して着ぶくれないようにするためにはどのように補正すべきか、徹底解説します。 ✔︎ 幅広着物の着せつけ方解説
華奢な方に着せる時に起こりがちなのが、身幅が合っていないということ。 標準サイズでもブカブカになりやすいため、着ぶくれ着付けになりがちです。 幅広の着物をできるだけスッキリと着せるテクニックをご紹介します。 ✔︎ 華奢で猫背なモデルさんにやってもらいたい、着付け前の体操とは?
華奢で猫背のモデルさんは、とにかくデコルテが凹みます。 補正を入れても入れても、意味がない程に窪みができてしまうのです。 こうなったら、いくら補正をしても意味がないので姿勢改善体操をレクチャーしましょう。 簡単な体操なのですぐに覚えられますよ。 ✔︎ 華奢なモデルさんの着付け注意点
実際に、華奢なモデルさんに着せながら”どこに気をつけるべきか”、”目線”や”力のかけ方”など、詳しくレクチャーします。 |
第2章 大柄な人の着付け
✔︎ 大柄な人の衿はこう決める!衣紋の抜きと衿合わせを考える
大柄な人の衿の形は、気を付けてあげないと余計に太って見える原因になります。 どのくらい抜いて、合わせはどのような角度にするのか。 これは、首の太さによってできる範囲が変わりますので、それを踏まえて解説します。 ✔︎ 胸が大きい人の衿合わせを考える
胸が大きい人の衿合わせは、正直難易度が高いです。 どのような角度で合わせるのかは、首の太さや年齢など、様々な要素を加味しながら考えていきますが、胸の大きな方は限界もあります。 どう折り合いを付けていけば良いのか、実際にモデルさんを使って解説します。 ✔︎ 大胸さんの補正術を公開します
胸の大きい方は、帯の上に胸が乗ってしまって老け見えしやすいといったことがあります。 できだけ帯に胸が乗らないような工夫を、補正の観点からご紹介します。 ✔︎ 大胸さんのさらしの巻き方
モデルさんが着姿にこだわる場合、さらしを巻いてあげましょう。 実際、さらしを巻くと胸の大きさはかなり抑えられます。 どのように巻けば良いのか、その方法を伝授します。 ✔︎ モデルさんにレクチャーしたい、下腹着痩せ術とは?
着物は意外と下腹が目立ちますよね。 ガードルを履く方もいますが、ガードルを履くとお手洗いにいきにくくなります。 着付けでほとんどの人が使うあるものを使って、下腹をできるだけ引っ込める方法をお伝えします。 ✔︎ 身幅が足りない場合の着付け方
身幅が足りない場合、どこに気をつけて着せてあげたら良いのかをお教えします。 また、あまりに足りない場合は限界もあります。 どこが限界なのかといった具体的なお話もしていきますね。 ✔︎ 大柄なモデルさんの着付け注意点
実際に、大柄なモデルさんに着せながら”どこに気をつけるべきか”、”目線”や”力のかけ方”など、詳しくレクチャーします。 |
第3章 テクニックを極める
✔︎ 補正なしでもお尻周りをスッキリさせる魔法のひと手間とは?
補正をしないと、お尻周りの生地が余るためにシワになりやすくなります。 できるだけシワができないように着付ける方法と、シワができたときにどう対処するかお教えします。 ✔︎ 紐を回しながらタックを取る方法とは?
胸紐を後ろに回しながらタックが取れるようになると、「時短」に繋がります。 また、着物の生地を痛めないという利点もあります。 テクニックの一環として、できると着付けがスムーズになるので、慣れてきたら練習してみましょう。 ✔︎ 時短着付けのポイント教えます
いくら綺麗に着せられても、それが1時間かかるようならモデルさんも疲れてしまいますよね。 着付けには、”時間をかけたい部分”と”かけたくない部分”があります。 どこに時間をかけるべきで、どこをかけないのか、理論的に解説します。 ✔︎ 苦しくならないためのポイントを徹底解説します
紐の結び方以外にも、苦しくなるポイントは色々あります。 どこをどうすれば、より快適な着心地になるのか徹底解説します。 ✔︎ 小物が足りない!緊急事態の対処法とは?
事前に用意するものをお伝えしていても、完璧に用意できない人は一定数います。 そんなときに使える代用品や、対処法をご紹介します。 これを知っていると、慌てることなく対処ができますので、本番前に確認しておいてくださいね。 ✔︎ 他装着付けの秘密道具
他装着付けをする際に必ず用意したいグッズをご紹介します。 これがあればトラブルにも対応できますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 |
第4章 顔を把握する
✔︎ モデルさんの顔は、どのように把握すれば良い?理論的に解説します
モデルさんの顔は、「大人っぽい」か「子供っぽい」かという観点と、「男性っぽい」か「女性っぽい」かという観点から判断します。 ここでは、どこを見てどのように判断すべきか、といった具体的な方法をお教えします。 ✔︎ 「大人タイプ」「子供タイプ」の見分け方
大人タイプの顔の特徴、子供タイプの顔の特徴をそれぞれレクチャーします。 大人っぽいか子供っぽいかは、パッと見てわかると思いますが、それが何故なのかを理解することで、より精度が高い判断ができるようになります。 ✔︎ 「男性タイプ」「女性タイプ」の見分け方
男性タイプの顔の特徴、女性タイプの顔の特徴をそれぞれレクチャーします。 実際には、男性の要素と女性の要素を持った”中間層”の人が多いので、中間層の人の考え方もお伝えします。ぜひ楽しみながら学んでくださいね。 ✔︎ 顔のタイプ別、着付けの実践方法とは?
顔のタイプごとに、どんな形付けが似合うかをご紹介します。 また、実際にどのように着付けをしていくのかといった具体的方法もきちんとご紹介しますね。 ✔︎ 迷った時の対処法
実際にモデルさんにやってみた時に、「この人はどのタイプだろう?」と迷うことがあると思います。 そういった時にどう対処すれば良いのか、どういう風に考えれば良いのかをお話しします。 |
第5章 体を把握する
✔︎ 身長別の着付け注意点を解説します
身長が150cmの人と170cmの人に、全く同じように着せてしまったら、バランスがおかしなことになります。これは想像がつくのではないでしょうか。 155cm以下の人と、160cmちょっと以上の人は、やはりそれぞれ工夫が必要となりますので詳しく解説します。 ✔︎ 骨格別、形付けの違いとは?
女性の骨格タイプは、大きく3タイプに分けられます。 タイプごとの着付けの注意点や形付けの仕方をお伝えします。 スレンダー着付けに最も必要な要素となりますので、ぜひしっかりと覚えて、学びに活かしてくださいね。 ✔︎ 骨格を判断するためのチェックシート
骨格タイプ別のチェックシートをお渡しします。 どのタイプにどんな特徴があるのかを確認して、当日モデルさんを見てあげてくださいね。 ✔︎ 体型を見極め、体に合うように着付ける方法を教えます
お肉のつき方は人それぞれ。 お腹につく人もいれば、お尻につく人、太ももにつく人もいます。どこが一番出ているか、体のフォルムによって、補正だったり、着付ける際の注意点が変わります。 モデルさんの体型を見極めた上で、どのように着付けるのか、解説します。 ✔︎ 年齢によって変わる着付けの仕方をご紹介します
年齢によって、衿の形付けや、帯の位置が変わります。 でも、◯歳だから、この着付けじゃないといけないということではありません。 例えば実年齢が60歳でも、とても若々しくどう見ても60歳に見えない人っていますよね。 そういった見た目年齢を踏まえて、どのように着せるべきなのかを考えていきましょう。 ✔︎ モデルさんの体を把握したあと実際にどのように着せていくのか、徹底解説します
体の様々な要素を踏まえて、最終的にどのように着せていくのか、その考え方をお教えします。 ぜひ、いろんな人の体を見て、「この人はどんな風に着せたら似合うかな?」と考えてみてくださいね。 |
第6章 着物を把握する
✔︎ 着物のサイズを把握する方法
まず意識したいのは、着物のサイズがモデルさんに合っているかどうか。 サイズが合っていない場合の着付け方は、他の章でご紹介します。 ここでは、どの段階でサイズを把握するのか、サイズがあまりにも合わない場合にモデルさんにどう説明するのかといった、リアルな対処法をお伝えします。 ✔︎ 生地によって〇〇を変えると、体に馴染みます
マニアックな話なので、人に着せることに慣れてきたら見てみてください。 ”染め”特有のとろみのある生地と、”織り”特有のハリのある生地では、『意識』を変えて着付けをすると体に馴染みやすくなります。 どのように意識を変えていくのか、お話しします。 ✔︎ 柄によって変える着物の着付け術とは?
着物の柄は、着る人の好みがもろに出るものです。 譲り受けた着物であれば気にしなくて良いですが、本人が選んだ着物だった場合は、どんな柄ゆきかを見てみましょう。 系統によって、着付けを変えてあげると喜ばれます。 ✔︎ 年齢によって変わる着付けの仕方をご紹介します
着物を把握する上で忘れてはいけないのが「格」です。 特に、フォーマル着物だった場合はTPOをしっかりと頭に入れた上で着せてあげないと、モデルさんが恥をかくことになるかもしれません。 TPO別の着付け方を伝授しますので、これはしっかり守ってくださいね。 |
第7章 チェックポイント
✔︎ モデルさんに似合う着付けの極意とは?
人は、様々な要素を持っています。 顔、体、着物を把握した上で、総合的にどのように判断して着付けをしていくのかについてお話しします。より実践的な内容となります。 ✔︎ 素人モデルさんに事前に伝えておきたい確認事項とは?
モデルさんの中には、着物のことが全くわからない方も大勢いるでしょう。 その場合、当日にハプニングが起きないよう、事前にチェックしておくことが色々とあります。 モデルさんに伝えておきたいことなど、事例と一緒にご紹介します。 ✔︎ 仕上がりチェックシートを活用してください
着物を着せても、それがうまくできているか判断できなければ、不安が残りますよね。 仕上がった着付けのチェックポイントをPDFにまとめましたので、あなたの着付けが上手にできているかぜひ確認してみてください。 ✔︎ あなたの着付けが綺麗にできているか確認する方法とは?
着付けが綺麗にできているかチェックする時に、そもそもの見方が間違っていることがあります。 そこを間違えてしまうと、仕上がりのチェックシートを使っても意味がなくなってしまいますので、しっかり確認してくださいね。 |
第8章 モデルさんへの接し方
✔︎ 着付け中にやってもらう3つのこととは?
より美しく、心地よい着付けにするために、モデルさんに少しだけ協力してもらいましょう。 実際にどんな風にお伝えするのか、着付けの様子を撮影しながらお伝えします。 ✔︎ 姿勢の悪いモデルさんには注意!着付け前の体操を伝授します
姿勢の悪いモデルさんに綺麗に着せるのはかなり難しいです。 腰の曲がった高齢女性の場合はそのまま着せますが、そうでない場合は軽く体操をしてもらいましょう。 簡単な体操なのでモデルさんと一緒にやってあげてくださいね。 ✔︎ 「今日の着付け」をモデルさんにお伝えする方法
本教材では、モデルさんに似合う着付けのテクニックをお伝えしていますが、それがモデルさんに伝わらないと理解してもらえないことがあります。 どのように伝えれば理解してもらいやすいのか、独りよがりの着付けにならない方法をお伝えします。 ✔︎ 見送る前にレクチャーしたいポイントをご紹介します
着物に慣れないモデルさんの場合、着崩れの直し方やトイレの行き方などを簡単にレクチャーしてあげましょう。 着崩れがなかったとしても、直し方を知っていればモデルさんも安心してお出かけができます。 また、その日の予定に合わせたアドバイスもちょこっとしてあげると喜ばれますよ。 ✔︎ その着付け、モデルさんを不快にさせているかもしれません…
着付けというのは、モデルさんとかなり距離が近い作業です。 紐を結ぶ時なんかは、ほとんど抱きついているようなものですよね。 私たちは、その距離感に慣れてしまいますが、モデルさんはそうではありません。 距離感以外にも、できるだけモデルさんを不快にさせないようにするためにどこに気をつけるべきかお伝えします。 |
いかがでしょうか?
圧倒的な量と質で、「これさえあれば、もうなにもいらない…!」と十分言っていただける内容になっていると確信しています。
基礎から応用、実践まで全てを網羅した教材はスレンダー着付師スーパーバイブルをおいて他にないでしょう。
あなたが、
『苦しくなくて着崩れない着付け』と
『スレンダーで美しい着付け』を
手に入れられるよう、全力でサポートします!
あまりにもたくさんの内容に混乱してしまわないよう、私がメールで伴走します。
しっかりマスターできるよう、ペース配分だったり、教材をしっかり活用するためのアドバイスなんかをさせていただきます。
「3日坊主でなかなか続けられない・・・」
そんな方も続けられるようにいろんなアドバイスもさせていただきますね。
一緒に頑張りましょう!
特典その1
今回ご用意したのは、『男性着付け基礎動画』です!
男性への着付けは、女性に比べてとても簡単です。
すぐに身につけられると思いますので、ぜひ旦那様や息子さんなどに着せて、デートを楽しんでくださいね。
特典その2
もう一つ!
『5ヶ月間のメールサポート』もお付けします!
教材について、もしわからないことがあったらメールでいつでも質問してください。
教材のみの販売でこういったサポートがつくことは普通ないと思います。
しかし、私は販売して終わりではなく私の教材でしっかりと成果を出していただきたいと考えています。
回数制限もありませんので、気軽にご連絡くださいね。
他装着付けで、ここまで詳しい内容を学ぼうと思ったら、正直かなりの値段を払わないといけないですよね。
一見安く見える教室も、「詳しく学びたいなら次のコースに進んでね」と言われ、進むたびに試験代や進級費などの謎の費用がかかるケースがもはや一般的です。
実際に、ネット上には「気づいたら何十万も払っていた」という声がたくさん上がっています。
LINEで頂いたメッセージでも、
「これだけつぎ込んでも、しばらくやらないでいるとすぐに忘れちゃうんです。もったいないことをした」という声がありました。
その点、スレンダー着付師スーパーバイブルであれば『心地の良いスレンダーな着こなし』をいつでも好きな時に学べるので、着付けを忘れて再度通うといった無駄がなくなります。
これを踏まえてスレンダー着付師スーパーバイブルの価格を考えたところ、
動画・PDF教材<基礎編>…29,800
動画・PDF教材<応用編>…39,800
動画・PDF教材<実践編>…49,800
教材を100%活用するためのメール講座…29,800
合計149,200円が妥当だという結論に至りました。
正直、他の教室よりも理論的に細かく解説しているという自負があるので、価値としてはもっと高くても良いんじゃないかと思っています。
でも、、
ここで価格を上げるよりも、できるだけ手に取りやすい価格にすることで、着物を楽しむ人がもっと増えるだろう。
その方が私も幸せだし、ここまでついてきてくれたあなたへの感謝を形にすることもできるだろう。
そう考えました。
ということでズバリ!
20,000円お値引きしまして、
【特別価格】
129,200円(税込)でご提供いたします。
お支払い方法は、銀行振込一括となります。
形態:購入者専用サイト 閲覧期限:無制限 動画本数:116本(1本10分前後) 配布方法:入金確認後、メールにて配布
【基礎編】 第1章:下着〜着物 第2章:帯 第3章:帯揚げ・帯締め
【応用編】 第1章:衿を極める 第2章:裾を極める 第3章:補正を極める 第4章:おはしょりを極める 第5章:帯を極める
【実践編】 第1章:華奢な人への着付け 第2章:大柄な人への着付け 第3章:テクニックを極める 第4章:顔を把握する 第5章:体を把握する 第6章:着物を把握する 第7章:チェックポイント 第8章:モデルさんへの接し方
教材を100%活用するための咲季式メール講座(5ヶ月間) あまりにもたくさんの内容に混乱してしまわないよう、私がメールで伴走します。 しっかりマスターできるよう、ペース配分だったり、教材をしっかり活用するためのアドバイスなんかをさせていただきます。
男性他装着付け基礎動画 男性への着付けは、女性に比べてとても簡単です。 ぜひ、旦那様や息子さんなどに着せて、デートを楽しんでくださいね。 メールサポート(5ヶ月間) 教材に関してわからないことがございましたら、メールにていつでもご質問いただけます。 |
初心者なのですが、それでも大丈夫ですか? |
もちろん大丈夫ですよ。 基礎編では、初心者さんでもわかるようにシンプルにしてあります。 ぜひ安心して飛び込んでいただければと思います。 |
オンラインのレッスンで本当に着こなせるようになりますか? |
なります。 もちろん、あなた自身の努力なくしては着られません。
今回の教材は、私の経験をもとに様々なシーンを想定したものを体系化しております。 きちんと取り組めば必ず結果はついてきますよ。 |
これはプロ用ですか? |
いいえ、プロ用ではありません。 ですが、プロとして知っておきたい技術や知識もふんだんに盛り込まれています。 特に、似合わせの部分などで知らないことがあったのであれば、あなたにとって必ず役立つ教材になることは間違いありません。 |
60代の私が知識や技術が得られるのか不安です。 |
私の元には様々な年代の方がいらっしゃいます。 いくつからでも新たな挑戦はできるんだなと、むしろ生徒さんから学ばせていただいてます。 人生をより良くしたいという気持ちがあればいくつからでも知識、技術は得られますよ。 |
教材を学ぶ上で気をつけたほうがいいことはありますか? |
着付けの動画を何回も見ることが大切です。 あまり覚えていない段階から一人でやろうとすると自己流になってしまいうまく着られないことがよくあります。 |
支払い方法を教えてください |
銀行振込一括でのお支払いとなります。 |
商品の受け取り方を教えてください |
入金確認後、メールにてお送りいたします。 |